糖尿病

糖尿病とは?

糖尿病は体内のインスリンというホルモンが正常に作用しなくなることで、血糖値が高い状態(高血糖)が続く病気です。インスリンは膵臓から分泌され、血糖値を下げる働きがあります。このインスリンの分泌量が少なかったり、働きが悪かったりすると、高血糖が続き糖尿病を発症します。

糖尿病の主な種類

1型糖尿病

主に若年者に発症し、膵臓のインスリンを作る細胞(β細胞)が自己免疫反応などにより破壊され、インスリンがほとんど分泌されなくなる病気です。日本人では糖尿病全体の約1%程度と比較的まれです。

2型糖尿病

日本人の糖尿病の約95%を占める最も一般的なタイプです。インスリンの分泌が不足したり、効きが悪くなったりする(インスリン抵抗性)ことで発症します。生活習慣(食生活、運動不足など)や遺伝的要因が関わっています。

妊娠糖尿病

妊娠中に初めて発見または発症する糖尿病で、通常は出産後に改善しますが、将来的に2型糖尿病を発症するリスクが高まります。

その他の特定の原因による糖尿病

膵臓の疾患、内分泌疾患、薬剤や化学物質の作用、感染症などによって起こる糖尿病です。

糖尿病の主な症状

糖尿病の症状は、血糖値の上昇の程度や期間によって異なります。初期段階では自覚症状がない場合も多いため、定期的な健康診断が重要です。d

代表的な症状

喉が渇く・尿の量が増える・水をいつもより多く飲む

血糖値が高くなると、腎臓で再吸収しきれなくなったブドウ糖が尿中に排出されます。この際、水分も一緒に失われるため、尿の量が増え(多尿)、その結果、喉が渇き(口渇)、水分をよく飲む(多飲)という症状が現れます。

体重減少

インスリンの作用不足により、体内でブドウ糖がエネルギーとして十分に利用できなくなります。そのため、代わりに脂肪や筋肉が分解されてエネルギー源として使われ、体重が減少することがあります。

疲労感・倦怠感

体内の細胞がブドウ糖を十分に利用できないため、エネルギー不足となり、疲れやすくなります。

視力の低下

血糖値が高い状態が続くと、白内障や網膜症を発症します。糖尿病性網膜症は失明の代表的な原因です。

感染症にかかりやすい

高血糖状態では免疫機能が低下するため、感染症にかかりやすくなります。

傷の治りが遅い

血行不良や免疫機能の低下により、小さな傷でも治りにくくなることがあります。

これらの症状が複数見られる場合は、糖尿病の可能性を考慮して検査を受けることをお勧めします。

糖尿病を疑ったら:検査と診断

糖尿病の診療を行ううえで、以下のような検査が行われます。

基本的な血糖検査

①空腹時血糖値

10時間以上の絶食後に測定された血糖値です。126mg/dL以上で糖尿病型と判定されます。

②随時血糖値

食事の時間に関係なく測定された血糖値です。200mg/dL以上で糖尿病が疑われます。

③経口ブドウ糖負荷試験(75g OGTT)

75gのブドウ糖を飲んだ後の血糖値の変化を測定する検査です。2時間値が200mg/dL以上で糖尿病型と判定されます。

④HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)

過去1〜2ヶ月の平均的な血糖コントロール状態を反映する指標です。6.5%以上で糖尿病型と判定されます。

①~③のいずれかと④が確認されれば糖尿病と診断されます。             ①~④のいずれかひとつだけを認めた場合は「糖尿病型」と診断され、別の日に再検査を行い、再び「糖尿病型」と診断されれば、糖尿病と診断されます。

その他の検査

尿検査

尿中の糖や蛋白の有無を調べます。

血液検査

脂質(コレステロールや中性脂肪)、肝機能、腎機能など、糖尿病以外の項目も評価します。

合併症の検査

眼底検査、神経伝導速度検査、微量アルブミン尿検査など、合併症の有無や程度を調べる検査が行われることがあります。

これらの検査結果をもとに、糖尿病の診断および病態の評価を行います。

糖尿病の治療

糖尿病の治療は、血糖値を良好に保ち、合併症の発症や進行を防ぐことを目標とします。

食事療法

糖尿病治療の基本となる食事療法では、以下のようなポイントが重要です。

摂取カロリーの適正化

身長・体重・活動量などから適切なカロリー摂取量を設定します。

バランスの良い食事

炭水化物、たんぱく質、脂質のバランスを考慮し、野菜や食物繊維を積極的に摂取してください。

食事のタイミングと量

1日3食規則正しく食事をし、食べ過ぎないようにしましょう。

運動療法

適度に運動することでインスリンの効きを良くし、血糖コントロールの改善を目指します。

有酸素運動

ウォーキング、水泳、サイクリングなど、軽〜中程度の強度で長時間継続できる運動が推奨されます。

レジスタンス運動

筋力トレーニングなどの筋肉量を増やす運動も効果的です。

個々の体力や合併症の状態に合わせた、適切な運動プログラムの立案が重要です。

薬物療法

食事療法や運動療法だけでは血糖コントロールが不十分な場合、薬物療法が必要となります。

経口血糖降下薬

さまざまな作用機序を持つ薬剤があり、患者さんの状態に合わせて選択されます。

インスリン製剤

1型糖尿病や、経口薬では血糖コントロールが困難な2型糖尿病の患者さんに使用されます。

GLP-1受容体作動薬(注射薬)

インクレチン作用を増強しインスリン分泌を促進する薬で、注射薬もあります。

薬物治療は医師の処方のもとで行われ、定期的な血糖値のモニタリングと調整が必要です。

糖尿病が心配な場合の受診のタイミング

以下のような症状や状況がある場合は、受診することをお勧めします。

受診を検討したほうがよい症状例

糖尿病と診断された方の定期受診

糖尿病と診断された方は、医師の指示に従って定期的に受診し、血糖コントロール状態や合併症の有無を確認することが重要です。

まとめ:糖尿病でお悩みならご相談ください

糖尿病は初期段階では自覚症状がないことも多いですが、早期発見・早期治療が合併症予防の鍵となります。「もしかして糖尿病かも?」と思ったら、自己判断せずに内科を受診しましょう。

当クリニックでは、糖尿病でお悩みの患者さまに対して、丁寧な診察と適切な検査を行い、一人ひとりの生活スタイルや病状に合わせた治療プランをご提案しています。

あなたの健康と快適な毎日のために、当クリニックの医師・スタッフ一同、心を込めてサポートさせていただきます。お気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

※受診の際に予約の必要はありません

診療
時間
  • 平日 9:00〜12:00 / 14:00~18:00
  • 土曜 9:00~12:00
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚 1-58-8
京王不動産笹塚ビル2階