タイトル背景イメージ

アレルギー科

アレルギーとは、本来は無害な物質(アレルゲン)に対して、体の免疫システムが過剰に反応することで起こる症状です。花粉、ハウスダスト、食物、薬物などさまざまな物質がアレルゲンとなり得ます。アレルギー反応はアレルゲンと接触することによって引き起こされるため、原因の特定と適切な対策が重要となります。このページでは当院のアレルギー科の特徴や対応しているアレルギー疾患、アレルギー検査、受診の目安についてご紹介します。

当院アレルギー科の特徴

患者様一人ひとりの症状や生活環境に合わせた診断と治療を心がけ、アレルギー症状の緩和から根本的な改善まで、総合的なケアを目指しています。

毎日アレルギー検査を実施しており、いつでも受診いただけます。また、保険診療はもちろんのこと、より詳細な検査や治療が必要な場合には自費診療オプションもご用意しています。

対応しているアレルギー疾患

当院では以下のようなアレルギー疾患に対応しています。

1. 蕁麻疹(じんましん)

突然現れる赤い発疹や膨らみ、強いかゆみが特徴です。食べ物や薬、ストレスなどさまざまな原因で発症します。当院では原因の特定から適切な治療まで一貫したケアを提供しています。

2. 花粉症・アレルギー性鼻炎

くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどの症状が特徴的です。スギ、ヒノキ、ブタクサなどの花粉や、ハウスダストが原因となることが多く、季節性と通年性があります。症状の重さに応じた治療法をご提案します。 

3. アトピー性皮膚炎

乾燥肌や湿疹、かゆみを伴う慢性的な皮膚の炎症疾患です。環境因子や食物アレルギー、遺伝的要因などが複雑に関わっています。症状の改善だけでなく、スキンケア指導も含めた包括的なケアを行っています。 

4. 食物アレルギー

特定の食べ物を摂取した後に、じんましんや腹痛、呼吸困難などの症状が現れます。アレルゲンの特定から、食事指導、緊急時の対応方法まで総合的にサポートします。 

5. 気管支喘息

気道の慢性的な炎症により、咳、喘鳴(ぜんめい)、息切れなどの症状が繰り返し現れます。アレルギー要因の特定と、症状コントロールのための最適な治療計画を立てます。

6. ペットアレルギー

犬や猫などのペットの毛やフケ、唾液などに含まれるタンパク質に反応して、くしゃみや鼻水、皮膚のかゆみなどの症状が出ます。ペットとの共生を考慮した対策をアドバイスします。

7. 果物アレルギー

特定の果物を食べた後に、口腔内の痒みや腫れなどの症状が現れます。花粉症との関連(口腔アレルギー症候群)もあり、総合的な診断と対策を行います。

8. 薬物アレルギー

特定の薬剤に対するアレルギー反応で、皮膚症状からアナフィラキシーショックまでさまざまな症状が現れることがあります。原因薬剤の特定と、安全な代替薬の提案を行います。

アレルギー検査について

当院で実施しているアレルギー検査

当院では、さまざまなアレルギー検査を実施しています。主に血液検査を通じて、特定のアレルゲンに対する抗体量を測定することで、アレルギーの原因を特定します。この方法では、アレルギー症状を引き起こしやすい39項目を一度に検査することができます。

アレルギー症状での受診の目安

以下のような症状がある場合は、当院への受診をご検討ください。

  1. くしゃみ、鼻水、鼻づまりが続く:特に季節の変わり目や特定の環境で症状が悪化する場合
  2. 目のかゆみ、充血、涙が止まらない:アレルギー性結膜炎の可能性があります
  3. 皮膚のかゆみや発疹:じんましんやアトピー性皮膚炎の症状かもしれません
  4. 特定の食べ物を食べた後の違和感や症状:食物アレルギーの可能性があります
  5. 慢性的な咳や呼吸の苦しさ:喘息などのアレルギー性疾患が隠れていることも
  6. 薬を服用した後の体調不良:薬物アレルギーの可能性があります

症状が重い場合や、アナフィラキシーショックの兆候(急激な息苦しさ、血圧低下、意識の低下など)がある場合は、迷わず救急医療機関を受診してください。

当院での治療方針

当院では、患者様一人ひとりのアレルギー症状、生活環境、希望に合わせた最適な治療プランを提案します。治療は主に以下のアプローチを組み合わせて行います。

1. 薬物療法

症状を抑える薬(抗ヒスタミン薬、ステロイド薬など)を適切に使用し、患者様の生活の質を向上させます。

2. アレルゲン回避

特定されたアレルゲンを避ける具体的な方法をアドバイスします。生活環境の改善策もご提案します。

3. 生活指導

症状管理のための日常生活での注意点や、悪化因子の回避方法についてアドバイスします。

受診の流れ

  1. 受付・問診票記入:アレルギー歴や症状について詳しく記入いただきます
  2. 診察:症状や問診内容をもとに、医師が丁寧に診察します
  3. 検査:必要に応じてアレルギー検査を実施します
  4. 診断・治療方針の説明:検査結果をもとに、最適な治療法をご提案します
  5. 治療開始:薬の処方や生活指導などを行います
  6. フォローアップ:定期的な通院で症状の変化を確認し、治療を調整します

まとめ

アレルギーは現代社会において非常に一般的な健康問題です。症状が軽いからといって放置せず、専門医による適切な診断と治療を受けることで、症状の緩和や生活の質の向上が期待できます。

当院では、最新の医学知識と豊富な臨床経験をもとに、患者様一人ひとりに合わせた最適な医療を提供しています。お困りの症状がございましたら、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

※受診の際に予約の必要はありません

診療
時間
  • 平日 9:00〜12:00 / 14:00~18:00
  • 土曜 9:00~12:00
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚 1-58-8
京王不動産笹塚ビル2階