潰瘍性大腸炎とは
潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜に炎症や潰瘍ができる慢性の炎症性腸疾患のことです。主に直腸から始まり、病状が進むと大腸全体に広がることもあります。後発年齢は10代後半から30代の若い世代ですが、若年から高齢者まで年齢を問わず発症する疾患です。
潰瘍性大腸炎の原因
いまだ潰瘍性大腸炎の明確な原因は特定されていません。以下のような要因が複合的に関わっていると考えられています。
遺伝的要因
家族に潰瘍性大腸炎の患者がいる場合、発症リスクが高まるようです。複数の遺伝子が関与していると考えられていますが、単一の「原因遺伝子」は特定されていません。
環境因子
食生活や衛生環境、日常生活におけるストレス、過去の喫煙歴などの環境要因も発症や病状の悪化に影響を与えると考えられています。特に、食事内容の変化は腸内細菌叢に影響を与え、発症リスクを高める可能性が指摘されています。
免疫系の異常
上述した、何らかの遺伝的要素に、食生活や生活習慣、腸内細菌などの環境因子が加わり、免疫反応が過剰となることによって炎症を起こすと考えられています。
潰瘍性大腸炎の症状
潰瘍性大腸炎の症状は、炎症の範囲や程度によって異なります。また、症状が強く出る活動期と、症状が落ち着く寛解期を繰り返すのが特徴です。
主な症状
- 下痢:1日に何度も水のような形のない便が出ることがあります
- 血便:粘液や膿が混じった血便が特徴です
- 腹痛:特に左下腹部の痛みや不快感が出ます
- 頻便・残便感:トイレに行きたい感覚が頻繁にある、排便後も残便感があると言ったことです
- 発熱:重症の場合は発熱を伴うこともあります
- 倦怠感・体重減少:食欲不振や慢性的な炎症により体重が減少することがあります
消化管外症状
潰瘍性大腸炎では、腸以外の部位にも以下のような症状が現れることがあります。
- 関節炎
- 皮膚症状(結節性紅斑など)
潰瘍性大腸炎の診断

潰瘍性大腸炎の診断は、以下のような検査を組み合わせて行われます。
問診と身体診察
症状の経過や家族歴、薬の使用歴などの詳しい問診と、腹部の診察が行われます。
血液検査
炎症マーカー(CRPや白血球数)、貧血の有無、栄養状態などをチェックします。また、感染症や他の疾患との鑑別のための検査も行われます。
便検査
便中のカルプロテクチンという炎症マーカーの測定や、細菌感染の有無を調べることがあります。
内視鏡検査(大腸カメラ)
最も重要な検査です。大腸の粘膜を直接観察し、炎症や潰瘍の範囲、程度を評価します。また、組織を一部採取(生検)して、顕微鏡で詳しく調べることもあります。
画像検査
- 腹部X線検査:特に重症の場合、大腸の拡張などを確認します
- CT検査:腸管壁の肥厚や周囲の炎症の広がりを評価します
- 腹部超音波検査:腸管壁の肥厚を確認します
こうした検査結果と症状を総合的に判断して、潰瘍性大腸炎の診断と重症度評価が行われます。
潰瘍性大腸炎の治療

潰瘍性大腸炎の治療は、炎症を抑えて寛解を導入し、その後寛解状態を維持することを目標に行われます。患者さんの症状や病状に合わせて、最適な治療法が選択されます。
薬物療法
5-ASA製剤(ペンタサ、アサコール、リアルダ など)
軽症から中等症の潰瘍性大腸炎の基本的な治療薬です。大腸の炎症を抑える作用があり、内服薬や注腸薬、坐剤など様々な剤形があります。
ステロイド薬
中等症から重症の患者さんや、5-ASA製剤で効果が不十分な場合に使用されます。強力な抗炎症作用がありますが、長期使用による副作用があるため、通常は短期間の使用にとどめます。
免疫調節薬
アザチオプリンやメルカプトプリンなどの薬剤で、ステロイド依存性の患者さんや頻繁に再燃する方に使用されることがあります。効果が現れるまで時間がかかることが特徴です。
生物学的製剤(抗TNF-α抗体など)
従来の治療で効果が不十分な中等症から重症の患者さんに使用されます。点滴や皮下注射で投与し、高い効果が期待できますが、感染症のリスクなどに注意が必要です。
JAK阻害薬
比較的新しい内服治療薬で、生物学的製剤と同様に、従来治療で効果不十分な方に使用されます。
食事療法
特別な食事制限は基本的に必要ありませんが、症状が強い時期には消化の良い食事が勧められることがあります。個人差が大きいため、自分に合った食事のスタイルを見つけていくことが大切です。
手術療法
内科的治療で効果がない場合や、大量出血、腸管穿孔、癌化リスク(長期罹患の場合)などがある場合には、手術が検討されます。手術では大腸の全部または一部を切除し、状況に応じて人工肛門(ストーマ)を造設することがあります。
近年は腹腔鏡を用いた低侵襲な手術も行われるようになり、患者さんの負担が軽減されています。
医療費助成制度について
潰瘍性大腸炎は「指定難病」に認定されているため、一定の条件を満たす方は医療費助成を受けることができます。申請には診断書や臨床調査個人票などの書類が必要です。詳しくはお住まいの地域の保健所や医療機関にお問い合わせください。
まとめ
潰瘍性大腸炎は慢性の炎症性腸疾患ですが、医学の進歩により治療の選択肢が増え、多くの患者さんが症状をコントロールしながら通常の生活を送れるようになっています。
症状が気になる方は、早めに当クリニックにご相談ください。
一人で悩まず、医療者と協力しながら、この病気と上手に付き合っていきましょう。