十二指腸潰瘍とは
十二指腸は胃の出口から始まる消化管で、小腸の一部です。十二指腸潰瘍は、十二指腸の内側を覆っている粘膜が何らかの原因で傷つき、粘膜の下の組織まで達する深い傷(潰瘍)ができる病気です。
十二指腸は胃から送られてきた胃酸が混ざった酸性の食物と消化液を受け取り、膵臓や肝臓からの消化液と混ぜ合わせて消化を進める役割を担っています。健康な状態であれば十二指腸の粘膜は胃酸から身を守る仕組みを持っているため、潰瘍ができることはありません。しかし何らかの理由でこの防御機能が低下してしまうと、胃酸や消化酵素によって粘膜が傷つき、潰瘍が形成されてしまうのです。
十二指腸潰瘍の原因
十二指腸潰瘍の主な原因には、以下のようなものがあります。
ヘリコバクター・ピロリ菌感染
十二指腸潰瘍のもっとも一般的な原因とされているのが、ヘリコバクター・ピロリ菌に感染することです。ピロリ菌は胃の粘膜に住みつき、胃酸分泌を増加させたり、粘膜のバリア機能を弱めたりするため、潰瘍ができてしまいます。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の使用
アスピリンやイブプロフェンといった非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、胃や十二指腸の粘膜を保護するプロスタグランジンという物質ができるのを阻害するため、粘膜のバリア機能を低下させることがあります。特に高齢者や長期間にわたって使用している方は、十二指腸潰瘍のリスクが高まるでしょう。
ストレス
強いストレスは胃酸の過剰な分泌を促進し、十二指腸の粘膜を傷つけるリスクを高めます。またストレスは免疫機能にも影響し、ヘリコバクター・ピロリ菌に対する抵抗力を低下させてしまうため、注意が必要です。
生活習慣要因
過度の飲酒や喫煙、長期間にわたる不規則な食生活や睡眠不足なども十二指腸潰瘍のリスクを高めます。これらは胃酸分泌のバランスを乱したり、粘膜の防御機能を低下させたりする可能性があるのです。
十二指腸潰瘍の症状
上腹部の痛み
みぞおち周辺の痛みがもっとも一般的な十二指腸潰瘍の症状です。性質は鈍い痛みから鋭い痛みまで様々で、間欠的な痛みとなります。胃潰瘍とは異なり、空腹時に痛みを感じることが多いのが特徴です。
その他の症状
みぞおちの不快感、食欲不振、吐き気など、非特異的な消化器症状が出ることがあります。また、十二指腸潰瘍は出血を伴うことがあり、黒色便、貧血症状などを来すことがあります。
注意すべき緊急症状
十二指腸潰瘍からの出血が持続すると、出血多量による冷や汗、めまい、血圧低下、意識消失などのショック状態となります。
また、潰瘍が深くなると十二指腸の壁に穴が開く穿孔を起こし、腹痛が増強することがあります。
十二指腸潰瘍の検査と診断

十二指腸潰瘍の診断は、症状の確認と以下のような検査によって行われます。
内視鏡検査(胃カメラ)
最も確実に十二指腸潰瘍を診断できる検査方法です。内視鏡を挿入し、十二指腸の内部を直接観察します。潰瘍の有無だけでなく、大きさ、深さ、位置、悪性か良性かの判断なども可能です。
その他の検査
ピロリ菌検査
十二指腸潰瘍の原因としてピロリ菌感染の有無がとても重要であり、必要に応じてピロリ菌の検査を行います。
血液検査
貧血の有無や炎症反応、肝機能や腎機能など全身状態を評価します。
十二指腸潰瘍の治療法
十二指腸潰瘍の多くは内服治療で改善します。胃酸分泌抑制薬や胃粘膜保護薬などの薬を内服していただきます。
出血している場合は、内視鏡を用いて止血をすることができます。内視鏡で止血ができないような出血や穿孔している場合は、手術になることもあります。
当クリニックでの十二指腸潰瘍の診療について
当クリニックでは、十二指腸潰瘍の診断から治療、そして再発予防まで一貫したケアを提供しています。
検査・診断
丁寧な問診
症状の詳細や生活習慣、服薬歴などを丁寧にお聞きし、適切な検査計画を立てます。
内視鏡検査
最新の内視鏡機器を導入し、鎮静剤を用いた苦痛の少ない検査を実施しています。経鼻内視鏡(鼻から挿入する細い内視鏡)も対応可能です。
ピロリ菌検査
呼気試験、便中抗原検査、血清抗体検査など、患者さんの状態に応じた最適な検査方法を選択します。
治療とフォローアップ
患者さん一人ひとりの症状、原因、生活背景に合わせた治療計画を立案します。
病状や治療法について、図表や模型を用いて分かりやすく説明します。不安や疑問点は何でもお尋ねください。
治療後も定期的な検査を行い、再発の早期発見・予防に努めています。
胃の不調、特にみぞおちの痛みや不快感が続く場合は、胃潰瘍の可能性があります。早期に適切な治療を受けることで、重篤な合併症を防ぎ、症状の早期改善が期待できます。
当クリニックでは、患者さんの症状や不安に寄り添い、丁寧な診療を心がけています。お腹の調子が気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。