予防接種は、感染症から身を守るためのもっとも効果的な予防手段の一つです。ワクチンを接種することで、特定の病原体に対する免疫(抵抗力)を獲得し、その病気にかかりにくくなったり、かかっても症状が軽くなったりする効果が期待できます。
予防接種には「個人を守る」だけでなく、「社会全体を守る」という重要な役割もあります。多くの人が予防接種を受けることで「集団免疫」が形成され、ワクチンを接種できない人(乳幼児や特定の持病のある方など)も間接的に守られる公衆衛生上の大きなメリットがあるのです。
予防接種の仕組み – ワクチンはどのように働くのか
ワクチンは、病原体の一部や弱められた病原体、あるいは不活化(殺した)病原体などを含む製剤です。これを体内に接種することで、実際に病気にかかることなく免疫システムを活性化させ、その病原体に対する抗体を作らせます。
予防接種の効果は永久に続くものと、一定期間で追加接種(ブースター)が必要なものがあります。これは病原体の種類や特性、ワクチンの種類によって異なります。
定期接種と任意接種の違い
予防接種は大きく「定期接種」と「任意接種」に分けられます。
定期接種
予防接種法に基づいて市区町村が実施するもので、対象者は接種が努力義務となっています。
- 公費負担(原則無料)
- 予防接種健康被害救済制度の適用範囲が広い
- 接種時期や対象年齢が法律で定められている
任意接種
個人の希望により受ける予防接種です。
- 原則として自己負担(一部の自治体では助成制度あり)
- 健康被害救済制度は医薬品副作用被害救済制度が適用
- 接種時期に一定の推奨はあるが、比較的自由度が高い
当クリニックでは、定期接種、任意接種ともに取り扱っています。どちらが適しているかは、年齢や体調、生活環境などを考慮して医師がアドバイスいたします。
当クリニックで接種可能な主なワクチン
- インフルエンザワクチン
- 新型コロナウイルスワクチン
- 肺炎球菌ワクチン
- 帯状疱疹ワクチン
- 破傷風トキソイド
- B型肝炎ワクチン
- 麻しん・風しん混合(MR)ワクチン(抗体価が低い方向け)
- ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチン
予防接種で防げる主な感染症
インフルエンザ:高熱、全身倦怠感、肺炎などの合併症リスク
新型コロナウイルス:重症化の低減
肺炎球菌感染症:高齢者では重症化リスクが高い
帯状疱疹:水痘・帯状疱疹ウイルスの再活性化による痛みを伴う発疹
成人の破傷風:外傷からの感染で筋肉の痙攣を引き起こす
麻しん・風しん:予防接種により高い感染予防が見込める
HPV感染症:子宮頸がんなどのリスク
予防接種を受ける前に知っておきたいこと

事前の準備
- 健康状態の確認:発熱や体調不良がある場合は接種を延期することがあります
- 予診票の記入:既往歴やアレルギー歴などを正確に記入してください
- 予約:当クリニックでは一部のワクチンは予約制となっています
予防接種の流れ
- 受付・予診票記入
- 医師による診察・説明
- 予防接種
- 接種後の経過観察(15〜30分程度)
- 次回接種日の確認(必要な場合)
接種後の注意点
- 接種部位の清潔保持:当日の入浴は可能ですが、接種部位はこすらないでください
- 激しい運動の制限:接種当日は激しい運動を避けましょう
- 体調観察:発熱、発疹、接種部位の腫れなど、気になる症状があれば医師に相談してください
- 生ワクチン接種後の他のワクチン接種:生ワクチン接種後は、次の予防接種まで27日以上の間隔が必要です
予防接種の費用と助成制度
予防接種の費用は定期接種か任意接種か、また自治体の助成制度によって異なります。
定期接種
予防接種法に基づく定期接種は、主に自治体の負担で実施されるため、対象者は原則として無料で接種を受けることができます。
任意接種
任意接種は原則として全額自己負担ですが、自治体によっては一部の任意接種に対して助成制度を設けている場合があります。
詳しい費用や助成制度については、お住まいの自治体の情報をご確認いただくか、当クリニックにお問い合わせください。
予防接種と公衆衛生 – 社会全体を守るために
予防接種は個人を感染症から守るだけでなく、社会全体の健康を守る「公衆衛生」の観点からも非常に重要です。
まとめ – 予防接種で守る健康と未来
予防接種は自分自身の健康を守るとともに、大切な人や社会全体を感染症から守るための重要な手段です。正しい知識を持ち、適切な時期に必要なワクチンを接種することで、多くの深刻な感染症を予防できます。
当クリニックでは患者さん一人ひとりの年齢、健康状態、生活環境に合わせた予防接種プランをご提案しています。予防接種に関するご質問やご不安な点がございましたら、お気軽にご相談ください。