便秘

便秘の定義

便秘は、「本来排泄すべき便が大腸内に滞ることによる兎糞状、硬便、排便回数の減少や、快適に排便できないことによる過度ないきみ、残便感、肛門の閉塞感、排便の困難感を認める状態」と定義されています。

便秘の症状と種類

便秘の主な症状

便秘になると、次のような症状が現れることがあります。

これらの症状は生活の質を低下させるだけでなく、長期間続くと健康上の問題につながることもあります。

便秘の種類

便秘は大きく分けて以下の種類に分類されます。

機能性便秘

腸の機能に問題があり、腸の動きが低下することで起こる便秘です。さらに以下のように分類されます。

器質性便秘

腸に腫瘍や炎症などの器質的な問題があることで起こる便秘です。大腸がんなどの重篤な疾患が隠れていることもあるため、注意が必要です。

薬剤性便秘

薬の副作用として起こる便秘です。特に以下の薬剤は便秘を引き起こしやすいとされています。

症候性便秘

他の病気によって併発する便秘です。糖尿病、甲状腺機能低下症、パーキンソン病などが便秘を併発しやすいとされています。

便秘の主な原因

便秘には様々な原因があります。生活習慣に関わるものから、疾患に関連するものまで幅広く存在します。

生活習慣に関連する原因

疾患に関連する原因

便秘がもたらす健康への影響

長期間続く便秘は、単なる不快感にとどまらず、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。

短期的な影響

長期的な影響

便秘の自己管理と生活改善

便秘の多くは生活習慣の改善で対処できることが多いです。以下のポイントを日常生活に取り入れてみましょう。

食生活の改善

運動と生活習慣

トイレの環境と姿勢

医療機関を受診すべきタイミング

以下のような場合は、便秘が重大な疾患の兆候である可能性があるため、医療機関への受診をお勧めします。

受診が必要なケース

便秘予防のための日常習慣

便秘を予防するための基本的な習慣をご紹介します。

毎日の食事で意識したいこと

体を動かす習慣

排便習慣の確立

まとめ

便秘は生活の質を低下させる不快な症状ですが、適切な生活習慣の改善や必要に応じた医療的ケアによって、多くの場合は改善が可能です。しかし、長期間続く便秘や警告サインを伴う便秘は、重大な疾患の兆候である可能性もあります。

当クリニックでは、便秘でお悩みの患者さんに対して、原因の特定から適切な治療まで、総合的なサポートを提供しています。「ちょっとした便秘だから」と我慢せず、お気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

※受診の際に予約の必要はありません

診療
時間
  • 平日 9:00〜12:00 / 14:00~18:00
  • 土曜 9:00~12:00
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚 1-58-8
京王不動産笹塚ビル2階