過敏性腸症候群

過敏性腸症候群について

過敏性腸症候群は、腸の動きや感覚に異常が起こることで様々な症状が現れる病気です。「過敏性」という名前の通り、腸が普通の人より敏感になっていて、ちょっとした刺激でも過剰に反応してしまいます。英語の頭文字を取ってIBS(Irritable Bowel Syndrome)とも呼ばれます。

この病気の困ったところは、検査をしても腸に明らかな異常が見つからないことです。血液検査や大腸カメラ、レントゲン検査、CT検査などを行っても、炎症や腫瘍などの器質的な病気は見つかりません。それなのに患者さんはつらい症状に悩まされ続けます。

過敏性腸症候群は世界中で見られる病気で、特に先進国に多いとされています。日本では成人の約10~15%、つまり10人に1~2人の方が経験しており、決してまれな病気ではありません。20~40代の若い世代に多く、男女比はほぼ同じですが、便秘型は女性に、下痢型は男性にやや多い傾向があります。

症状があるのに検査で異常が見つからないため、周囲から理解されにくく、「気のせい」「ストレスのせい」と片付けられてしまうことも多い病気です。しかし、患者さんの生活の質は大きく損なわれ、仕事や学校生活に深刻な影響を与えることも少なくありません。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因は完全には分かっていませんが、複数の要因が重なって起こると考えられています。主な要因として、腸の運動異常、内臓知覚過敏、心理的ストレス、腸内細菌の変化、遺伝的要因などがあります。

腸の運動異常

正常な腸では、食べ物を送るために規則正しい蠕動運動が起こります。しかし、過敏性腸症候群では、この腸の動きに異常が生じます。動きが活発になりすぎると下痢になり、動きが鈍くなると便秘になります。

また、腸の一部だけが異常に収縮して痙攣を起こすこともあり、これが腹痛の原因となります。この腸の動きの異常は、自律神経の働きの乱れと密接に関係しています。

内臓知覚過敏

過敏性腸症候群の患者さんでは、腸の感覚が普通の人より敏感になっています。健康な人なら感じないような軽い刺激でも、強い痛みや不快感として感じてしまいます。

例えば、少量のガスがたまっただけでも強い腹部膨満感を感じたり、普通の腸の動きでも痛みとして感じたりします。この知覚過敏は、腸と脳をつなぐ神経の働きに異常があることが関係していると考えられています。

心理的ストレス

ストレスは過敏性腸症候群の発症や悪化に大きく関わっています。仕事や人間関係のストレス、不安、うつ状態などが症状を悪化させることがよくあります。

脳と腸は「脳腸相関」と呼ばれる密接なつながりがあり、心理的なストレスが直接腸の働きに影響します。また、腸の不調がストレスとなって、さらに症状を悪化させるという悪循環が起こることもあります。

特に几帳面で責任感が強い性格の方、完璧主義の方、心配性の方などに過敏性腸症候群が多く見られる傾向があります。

その他の要因

感染性腸炎の後に過敏性腸症候群を起こすことがあり、これは「感染後IBS」と呼ばれます。急性腸炎が治った後も腸の機能異常が続くことで起こります。

腸内細菌のバランスの乱れも関係していると考えられています。また、食事内容、特に特定の糖類(FODMAP)に対する過敏性も指摘されています。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群の症状は、便通異常のパターンによっていくつかのタイプに分けられます。下痢型、便秘型、混合型、分類不能型の4つがあり、それぞれ症状の特徴が異なります。

下痢型の症状

下痢型では、急な腹痛とともに水様便や軟便が出ます。特に朝の通勤・通学時間帯に症状が現れやすく、「電車に乗るとお腹が痛くなる」「会議の前にトイレに駆け込む」といったことがよくあります。

1日に何度もトイレに行くことがあり、外出時にはトイレの場所を確認しないと不安になります。そのため、電車やバスなどの公共交通機関を避けたり、外出自体を控えたりするようになることもあります。

便意が急に起こり、我慢ができないことが多いのも特徴です。「もう限界」という状態でトイレに駆け込むことが頻繁にあり、間に合わずに失禁してしまうこともあります。

便秘型の症状

便秘型では、排便回数が週3回未満と少なく、便が硬くてコロコロした状態になります。排便時に強くいきまないと出なかったり、出てもすっきりしない残便感があったりします。

腹部膨満感が強く、お腹が張って苦しい状態が続きます。ガスがたまりやすく、おならがよく出ることも多いです。また、便秘により有害な物質が腸内にたまるため、肌荒れや口臭の原因になることもあります。

排便に時間がかかったり、強くいきんだりするため、肛門に負担がかかって痔になりやすくなることもあります。

混合型の症状

混合型では、下痢と便秘を交互に繰り返します。「数日間便秘が続いた後に急に下痢になる」「朝は下痢、夕方は便秘」といったように、便通が安定しません。

症状が予測できないため、日常生活への影響が大きくなることが多いです。いつ下痢になるか、いつ便秘になるか分からないため、常に不安を抱えながら生活することになります。

共通する症状

どのタイプでも共通して見られるのが腹痛や腹部不快感です。痛みは下腹部に現れることが多く、「チクチク」「ズキズキ」「重苦しい」など様々な表現で訴えられます。

排便により痛みが和らぐことが多いのも特徴の一つです。また、腹部膨満感、おならが多い、粘液便が出る、食後に症状が悪化するなどの症状も見られます。

過敏性腸症候群の診断

過敏性腸症候群の診断は、症状の特徴と他の病気の除外により行います。世界的に使用されている診断基準(Rome基準)では、

となっています。

血液検査、便検査、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)などの検査を行い、炎症性腸疾患や大腸がんなど、他の大腸疾患などの除外を行います。

診断の過程では、患者さんの症状を記録する「症状日記」をつけていただくことがあります。食事内容、ストレスの状況、症状の程度などを記録することで、症状のパターンや誘因を見つけることができます。

過敏性腸症候群の治療

過敏性腸症候群の治療は、生活習慣の改善、食事療法、薬物治療、心理療法などを組み合わせて行います。症状のタイプや重症度、患者さんの生活状況に応じて、最適な治療方法を選択します。

生活習慣の改善

規則正しい生活リズムを保つことが基本です。食事の時間、睡眠時間を一定にし、適度な運動を心がけます。特に朝の排便習慣をつけることは便秘型の方には効果的です。

ストレス管理も重要で、リラクゼーション法、深呼吸、軽い運動、趣味の時間などを通じてストレスを上手に発散します。十分な睡眠を取り、疲労をためないことも大切です。

禁煙、節酒も症状の改善に役立ちます。タバコやアルコールは腸の動きに影響を与えるため、控えることで症状が軽くなることがあります。

食事療法

食事内容の見直しも重要な治療の一つです。暴飲暴食を避け、規則正しい食事を心がけます。早食いや大食いは腸に負担をかけるため、ゆっくりよく噛んで食べることが大切です。

下痢型の方は、冷たい飲み物、辛い食べ物、脂っこい食べ物、アルコール、カフェインなどの刺激物を控えます。便秘型の方は、食物繊維を適度に取り、十分な水分摂取を心がけます。

最近注目されているのがFODMAP制限食です。FODMAPとは、腸で吸収されにくい糖類の総称で、これらを多く含む食品を制限することで症状が改善することがあります。

薬物治療

症状に応じて様々な薬が使用されます。下痢型には腸の動きを抑える薬(イリボー、ロペラミドなど)、便秘型には便通を改善する薬(酸化マグネシウム、ルビプロストンなど)、便の水分バランスを調整する薬(ポリフル)などを使用します。

腹痛に対しては腸蠕動改善薬(トリメブチンマレイン酸)や抗痙攣薬(ブスコパンなど)を使用し、腸の異常な収縮を抑えます。

プロバイオティクス(整腸剤)も症状の改善に効果があるとされており、腸内環境を整えることで症状の軽減が期待できます。

心理的要因が強い場合は、抗不安薬や抗うつ薬が使用されることもあります。これらの薬は腸の知覚過敏を改善する効果もあります。

心理療法

ストレスが症状に大きく影響している場合は、心理療法が効果的です。認知行動療法、リラクゼーション法、カウンセリングなどにより、ストレスへの対処方法を学び、症状の改善を図ります。

特に「症状への恐怖」や「外出への不安」などの心理的要因が強い場合は、専門的な心理サポートが重要になります。

日常生活での工夫

過敏性腸症候群の患者さんが日常生活を快適に送るためには、いくつかの工夫があります。外出時にはトイレの場所を事前に確認しておき、いつでもトイレに行ける安心感を持つことが大切です。

下痢型の方は、外出時に下痢止めを携帯したり、替えの下着を持参したりすることで、「もしもの時」への不安を軽減できます。また、公共交通機関では通路側の席を選ぶなどの工夫も有効です。

便秘型の方は、朝のトイレ時間をゆっくり確保し、腹部マッサージや軽い運動を習慣にすることで便通の改善が期待できます。

食事では、自分にとって症状を悪化させる食べ物を見つけて避けることが重要です。食事日記をつけることで、症状との関連を把握できます。

職場や学校では、理解ある環境作りも大切です。上司や先生に病気について説明し、必要に応じて配慮をお願いすることで、ストレスを軽減できます。

当クリニックでの過敏性腸症候群の診療

当クリニックでは、過敏性腸症候群の診断から治療まで、患者さんお一人おひとりの症状や生活状況に応じた医療を提供しています。まず詳しい問診により、症状の特徴や日常生活への影響を把握し、必要な検査を行います。

治療では、患者さんの症状タイプや重症度に合わせて最適な治療方針を提案します。薬物治療だけでなく、食事指導、生活習慣の改善、ストレス管理について具体的にアドバイスし、患者さんが実践しやすい方法を一緒に考えます。

症状日記の活用により、患者さん自身が症状のパターンや悪化要因を理解できるようサポートします。また、治療効果を定期的に評価し、必要に応じて治療内容を調整します。

心理的サポートも重要と考えており、患者さんの不安や悩みを丁寧にお聞きし、病気への理解を深めていただけるよう努めています。必要に応じて、心療内科や精神科への紹介も行います。

また、過敏性腸症候群は長期間にわたる病気であることを理解し、患者さんが病気と上手に付き合いながら充実した生活を送れるよう、継続的にサポートいたします。

お気軽にお問い合わせください

※受診の際に予約の必要はありません

診療
時間
  • 平日 9:00〜12:00 / 14:00~18:00
  • 土曜 9:00~12:00
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚 1-58-8
京王不動産笹塚ビル2階