食道静脈瘤

「健康診断で食道静脈瘤が見つかった」「最近、吐血して驚いた」といった経験はありませんか? 食道静脈瘤は、放置すると命に関わることもある深刻な病気です。

この記事では、食道静脈瘤とはどのような病気なのか、その原因、症状、そして当院で提供できる診断・治療法について詳しく解説します。受診を迷われている方も、ぜひこの記事を読んで、ご自身の状態への理解を深めてください。

食道静脈瘤とは

食道静脈瘤とは、食道の壁にある静脈が異常に拡張し、瘤(こぶ)のように膨らんだ状態を指します。これは、通常、肝臓への血流が阻害されることで、行き場を失った血液が食道の静脈に流れ込み、静脈内の圧力が上昇するために起こります。

例えるなら川の流れがダムでせき止められ、支流に水があふれ出てしまった状態です。食道の静脈は薄いため、膨張した静脈瘤は破裂しやすく、大量の出血を引き起こすリスクがあるのです。

食道静脈瘤の主な原因

食道静脈瘤のもっとも一般的な原因は、肝硬変です。肝硬変は肝炎ウイルス感染、アルコールの過剰摂取、自己免疫疾患などさまざまな原因で肝臓の組織が硬くなり、血液の流れが悪くなる病気です。

これらの病気によって肝臓への血流が滞ってしまうと、門脈という血管の圧力が上昇し(門脈圧亢進症)、その結果として食道の静脈に負担がかかり、静脈瘤が形成されてしまいます。

食道静脈瘤の症状

食道静脈瘤自体には、初期の段階ではほとんど症状がないことが一般的です。そのため、健康診断や他の病気の検査で偶然発見されることも少なくありません。

しかし、静脈瘤が大きくなると、破裂の危険性が高まります。食道静脈瘤が破裂すると、以下のような重篤な症状が現れます。

これらの症状は、緊急性の高い状態です。もしこれらの症状が現れた場合は、すぐに救急車を呼ぶなど、医療機関を受診してください。

食道静脈瘤の診断方法

当院では、患者様の状態に合わせて以下の検査を行い、食道静脈瘤の有無や程度を正確に診断します。

特に、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は、食道静脈瘤の診断において最も重要な検査です。当院では、経験豊富な医師が丁寧に検査を行いますので、安心して受診ください。

食道静脈瘤と診断されたらー日常生活で気をつけること

食道静脈瘤と診断された場合、破裂を予防するために日常生活で以下の点に注意することが重要です。

これらの注意点は、患者様の状態によって異なる場合がありますので、必ず医師や看護師の指導に従ってください。

まとめ

食道静脈瘤は、自覚症状がないまま進行し、ある日突然、命に関わる大出血を引き起こす可能性があります。健康診断で指摘された方や、吐血などの症状があった方は、決して放置せずに、早めに専門医の診察を受けることが大切です。

当クリニックでは消化器病専門医が最新の知識と技術に基づき、患者様一人ひとりに合わせたていねいな診療を行います。内視鏡検査に対する不安をお持ちの方も、安心して検査を受けていただけるよう、配慮いたします。

「もしかしたら食道静脈瘤かもしれない」「健康診断で指摘されたが、どうすればいいかわからない」など、どんな些細なことでも構いませんので、まずはお気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

※受診の際に予約の必要はありません

診療
時間
  • 平日 9:00〜12:00 / 14:00~18:00
  • 土曜 9:00~12:00
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚 1-58-8
京王不動産笹塚ビル2階