憩室症

憩室症の基本

憩室症は、食べ物が通過する管(消化管)の壁が部分的に外側へ膨らんで袋状になる状態です。大腸で発生することが多いですが、食道、十二指腸、回腸などでも見られます。

なぜ憩室ができるのか

憩室形成の詳しい仕組みは完全には解明されていません。加齢や線維の少ない食生活や腸管運動異常などのいくつかの要因が関わっていると考えられています。

欧米人は左側の大腸に憩室ができやすい傾向があるのに対し、日本人などアジア人は右側大腸に多く見られます。これには人種差や食習慣の違いが影響していると考えられています。

憩室症の症状

憩室は存在するだけでは基本的には無症状です。

憩室からの出血(憩室出血):憩室内の粘膜は脆弱であり、何らかの刺激によって血管が破れて出血することがあります。特に大腸の憩室で多く見られます。

憩室の炎症(憩室炎):憩室に便や異物が詰まって炎症が起きた状態。強い腹痛や熱などの症状が出ます。特に大腸の憩室で多く見られます。

診断方法

大腸内視鏡やCT検査などで偶発的に診断されることがほとんどです。

食道や十二指腸にできる憩室も同様で、内視鏡検査(胃カメラ)の際に指摘されることがあります。

治療方法

治療がない場合は特に治療は必要ありません。これ以上増えないように、また、憩室出血や憩室炎を起こさないように、便秘にならないような生活習慣をこころがけましょう。

大腸の憩室では、憩室出血や憩室炎を起こすことがあります。

憩室出血は自然に止まることもありますが、大腸内視鏡での止血術や、カテーテルを使用した血管内治療によって止血することもあります。

憩室炎に対しては、絶食、抗生物質の投与などが必要になります。軽症例であれば外来治療も可能ですが、重症例では入院が必要になります。炎症の波及により、腸に穴があく(穿孔)、膿が貯まる、ような状況では手術を検討します。

当クリニックでの憩室症の診療

憩室症は症状がなければ治療が必要なく経過観察となります。定期的な大腸内視鏡検査を受けることをお勧めします。

次のような症状がある場合は、当クリニックにご相談ください。

憩室症は、突然腹痛や血便があらわれるため、驚かれてしまうことも多いと思います。当院では適切な診断と治療を提供しています。憩室症を含む消化器疾患について、気になることがあればお気軽にご相談ください。

お気軽にお問い合わせください

※受診の際に予約の必要はありません

診療
時間
  • 平日 9:00〜12:00 / 14:00~18:00
  • 土曜 9:00~12:00
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚 1-58-8
京王不動産笹塚ビル2階